節分の会
2017-02-03
節分の会・・・DS縁結びでは一年の災いを払うための厄落としに「豆撒き」を行いました。
【節分の日】
立春の前日。雑節の一つで、新暦では2月3,4日ころ。古くは1日が夜から始まり、立春から新年が始まると考えられたため、節分は年頭の行事として重んじられました。現在も邪気を払い幸いを願う習俗が伝わり、社寺では節分祭や追儺(ついな),家庭でも豆まきが行われます。
【今年の恵方巻き丸かぶりの方角 壬(みずのえ)=北北西やや北】
毎年2月3日の節分の日には、一年の厄を払うために「豆まき」を行うのが最も一般的ですが、最近は、豆まきと併せて、恵方巻き(太巻き)をその年の恵方(方角)に向いて丸かぶりする風習も全国的に行われるようになりました。